不動産売却時の税金は?

いつもご覧いただきありがとうございます。

目次

不動産売却で必ず知っておきたい「税金の基本」〜譲渡所得税・特例・必要書類を解説〜

不動産を売却する際、「税金」の問題は避けて通れません。
特に譲渡所得税は、売却金額から一気に大きな金額が差し引かれることもあるため、事前の正しい理解が重要です。

「売却するのはまだ先の話だから」「利益が出なければ関係ないのでは?」
そんなふうに考えていると、思わぬ税負担に悩まされることになりかねません。

今回は、不動産売却時に必ず知っておきたい**「譲渡所得税の基本と節税のポイント」**をわかりやすくご紹介します。
事前に知識を身につけておくことで、スムーズで納得感のある売却が可能になり、結果的にご自身やご家族の負担を軽減できます。


1.知らないと損する「譲渡所得税」の仕組み

不動産を売却すると、その利益に対して譲渡所得税がかかる可能性があります。

「利益」と聞くと、「売った金額からそのまま税金がかかるのか?」と不安になるかもしれませんが、正確には以下の計算式で税額が決まります。

譲渡所得 = 売却価格 −(購入費用 + 諸経費)

さらに、売却するまでの「所有期間」によって税率が変わるのもポイントです。

  • 短期譲渡所得(5年以下)
    39.63%
    所得税:30.63%
    住民税:9%
  • 長期譲渡所得(5年超)
    20.315%
    所得税:15.315%
    住民税:5%

※ともに2037年までは所得税に対して2.1%の復興特別所得税が加わります。

5年以上所有していれば、税負担は大きく軽減される可能性があります。
そのため、売却タイミングの見極めは非常に重要です。


2.活用しないと損!不動産売却の「特例制度」

不動産売却には、税金を軽減できる特例が複数用意されています。
知らずに売却を進めてしまうと、数百万円単位で損をしてしまうケースも珍しくありません。

代表的な特例は以下のとおりです。

【3,000万円特別控除】

マイホームを売却する場合、譲渡所得から最大3,000万円まで控除できる特例です。
一定の条件を満たせば適用されるため、マイホーム売却時には必ず確認しましょう。

【所有期間10年超の軽減税率】

長期間所有していたマイホームの場合、税率をさらに軽減できる特例です。
これにより、売却による税負担が大幅に抑えられるケースもあります。

【買い換え特例】

新たに不動産を購入する場合、売却益に対する課税を先送りできる特例です。
将来的に不動産の買い替えを検討している方は、活用を検討する価値があります。

こうした特例は**「申告しなければ適用されない」**ものばかり。
「あとで税務署から教えてもらえる」ものではないため、事前にしっかり調べることが重要です。


3.売却前に準備すべき「必要書類」と手続きの流れ

不動産売却では、事前に多くの書類を準備する必要があります。
必要書類を事前に確認しておくことで、売却の流れをスムーズに進めることができます。

主な必要書類は以下のとおりです。

  • 登記簿謄本(全部事項証明書)
  • 固定資産税納税通知書
  • 売買契約書(購入時のもの)
  • 媒介契約書(売却時)
  • 取得費を証明する領収書類(リフォーム費用など含む)
  • 本人確認書類(免許証など)

特に取得費(購入費用)を証明する書類は、税額を大きく左右するため非常に重要です。
「もう捨ててしまった…」というケースでは、**概算取得費(売却価格の5%)**で計算され、結果的に不利になることもあります。

また、譲渡所得税の申告は翌年の確定申告で行う必要があります。
早めに準備し、慌てず対応することが大切です。


4.“今すぐ”知識を得ることで、将来の不安が大幅に軽減されます

不動産売却の税金は、知らなければ損をする仕組みになっています。

「まだ売るつもりはない」「親の家だから自分は関係ない」
そう考えている方ほど、今のうちに基本だけでも知っておくことで、いざという時の不安やトラブルを防ぐことができます。

  • 「将来的に家を売るかも…」
  • 「相続で不動産を引き継ぐ可能性がある」
  • 「家族に負担をかけたくない」

そう感じた瞬間こそ、行動のタイミングです。
正しい知識を持つことは、ご自身と家族を守る第一歩となります。


話しにくい話題こそ、「第三者」が入る意味があります

不動産の売却や解体、遺品整理、さらには不用品処分のような片付け、名義変更等に関する話題は、家族同士だけでは話しにくく、後回しにされがちです。

ご家族だけでは難しい話題も、第三者である専門家が同席することで、落ち着いた話し合いが可能になります。

当オフィスでは、ご家族の立場やお気持ちに配慮しながら、「話し合いの場づくり」を丁寧にサポートしています。

また、公正証書遺言任意後見契約等の書類作成支援をはじめ、不動産の売買・空き家や古屋の解体不用品処分・遺品整理・名義変更など、相続に伴う実務を一括で対応。
法律と現場の両面から、ワンストップでご家族の将来を支えます。

「まだ早いかな」「家族にどう切り出せばいいかわからない」「どこに相談したらいいのかわからなかった」という声を私たちはたくさん聞いてきました。

だからこそ、その一歩を一緒に踏み出すための伴走者として、私たちがお役に立てればと思っています。

考えもしない事態となってしまう前に、、、

無料相談から承っております。当オフィスまで、どうぞお気軽にご連絡ください。

目次