死亡後の主な手続きチェックリスト

いつもご覧いただきありがとうございます。

大切な方が亡くなったら、、、
死亡後の主な手続きチェックリスト(保存版)

― 手続きの期限・内容・窓口を時系列で整理 ―

大切な方が亡くなった直後、悲しみの中で多くの手続きを進めなければならない現実に、戸惑うご遺族は少なくありません。

「何から手をつければいいのか?」
「どこに届け出をすればいいのか?」
「期限を過ぎたらどうなるの?」

こうした不安を少しでも軽減するために、死亡後に必要な手続きを時系列で整理し、チェックシート形式でまとめました。

期限が定められている重要な手続きも多いため、早めの対応が必要です。

そして、過去のお知らせにも注意させていただいたことではありますが、遺言があれば後は全て安心というわけではありません。
そのお知らせの内容にも書いてある不動産編はまた明日、お知らせいたします。

目次

【ご利用方法】

  • 大切なご家族が亡くなられた後、遺族が「いつ」「何を」「どこに」届け出・申請すべきかを一覧にまとめました。
  • 一つひとつの手続きに期限や条件があるため、忘れずに済ませることが重要です。
  • ご家庭の事情(遺言の有無、扶養関係、保険加入の有無、年金の種類など)によって必要な手続きは異なります。
  • 必要に応じて✔を入れて活用できる、チェックリスト形式です。
  • 不明点や複雑なケースについては、当オフィスへご相談ください。

チェックリスト本体


死亡後 7日以内

手続き内容該当する場合手続き先(窓口)
死亡届の提出・火葬許可申請すべての方市区町村役所
火葬許可証の受け取りすべての方市区町村役所
遺言書の有無の確認(開封禁止)遺言がある可能性がある場合自宅、貸金庫、公証役場等
検認の申立(自筆・秘密証書遺言)自筆証書遺言、秘密証書遺言がある場合家庭裁判所
遺言執行準備公正証書遺言または執行者が指定されている場合遺言執行者・専門家等

死亡後 14日以内

手続き内容該当する場合手続き先(窓口)
世帯主変更届故人が世帯主かつ、同一世帯に15歳以上の人が2人以上いる場合市区町村役所
国民健康保険資格喪失届故人が国保加入者または扶養者だった場合市区町村役所
社会保険資格喪失届故人が社会保険加入者だった場合勤務先・健康保険組合
介護保険資格喪失届故人が要介護認定を受けていた場合市区町村役所(介護保険課)
年金受給停止手続き故人が年金受給者(老齢・障害・遺族)だった場合年金事務所
勤務先への死亡連絡と退職手続き故人が在職中だった場合勤務先

死亡後 3か月以内

手続き内容該当する場合手続き先(窓口)
相続放棄・限定承認の申述相続人で、借金や債務の可能性がある場合家庭裁判所
生命保険金の請求故人が生命保険・共済加入者だった場合保険会社・共済組合
団体信用生命保険の申請故人が住宅ローン返済中・団信加入者だった場合金融機関・保証会社
死亡退職金・弔慰金請求勤務先に該当制度がある場合勤務先または企業年金基金

死亡後 4か月以内

手続き内容該当する場合手続き先(窓口)
準確定申告(故人の所得税申告)故人に前年所得があり、申告義務がある場合所轄税務署

死亡後 10か月以内

手続き内容該当する場合手続き先(窓口)
相続税の申告・納税相続財産が基礎控除額を超える場合
(3,000万円+法定相続人×600万円)
所轄税務署

死亡後 1年以内

手続き内容該当する場合手続き先(窓口)
遺族年金の請求(国民年金・厚生年金)遺族が受給条件(年齢・生計維持等)を満たす場合年金事務所
死亡退職金・企業年金の請求故人が制度加入者だった場合勤務先・企業年金機構

死亡後 2年以内

手続き内容該当する場合手続き先(窓口)
高額療養費の払い戻し申請故人が生前に高額医療費を支払っていた場合健康保険組合・市区町村
埋葬料・葬祭費の請求故人が健康保険・国保の被保険者だった場合健康保険組合・市区町村
未支給年金の請求故人の年金支給月に死亡し、未支給分がある場合年金事務所

【補足欄】

  • 相続放棄(近日中に詳しい内容をお知らせ予定)限定承認には3か月以内という期限があります。相続財産に不安がある場合は早めに判断を。
  • 自筆証書遺言を見つけた場合は、開封せずに家庭裁判所で検認手続きを。開封すると過料の対象になる場合があります。
  • 2年以内しか請求できないものも多いため、忘れずに期限内に対応を。
  • 複数の手続きで共通して必要な書類(戸籍謄本、住民票、印鑑証明など)は事前に多めに取得しておくと便利です。
  • 遺言がない場合は、相続人全員の遺産分割協議(近日中に詳しい内容をお知らせ予定)が必要になります。内容や分け方で揉める前に、専門家にご相談ください。

このチェックリストは、ご家族を亡くされた後の不安や混乱を少しでも軽減できるよう、実務に即した形で整理したものです。
状況が複雑な場合や、「何から手をつければよいか分からない」というときは、ぜひ当オフィスへご相談ください。


話しにくい話題こそ、「第三者」が入る意味があります

相続の準備といえば「遺言書」と思い浮かべる方は多いものの、それ以前の段階——つまり、家族で相続の話題をきちんと話し合える環境を整えることが、実は最も重要で、かつ難しい部分です。

ご家族だけでは難しい相続の話題も、第三者である専門家が同席することで、落ち着いた話し合いが可能になります。
当オフィスでは、ご家族の立場やお気持ちに配慮しながら、「話し合いの場づくり」を丁寧にサポートしています。

また、公正証書遺言任意後見契約等の書類作成支援をはじめ、不動産の売買・空き家や古屋の解体不用品処分・遺品整理・名義変更など、相続に伴う実務を一括で対応。
法律と現場の両面から、ワンストップでご家族の将来を支えます。

「まだ早いかな」「家族にどう切り出せばいいかわからない」「どこに相談したらいいのかわからなかった」という声を私たちはたくさん聞いてきました。

だからこそ、その一歩を一緒に踏み出すための伴走者として、私たちがお役に立てればと思っています。

収拾のつかない紛争となってしまう前に、、、

無料相談から承っております。当オフィスまで、どうぞお気軽にご連絡ください。。

目次