いつもご覧いただきありがとうございます。
任意後見契約や遺言、公正証書で備えるべき家庭とは?
──家族信託よりも優先されるべき“基本の対策”とは
「まだ先の話だと思っていた」
「うちは財産も多くないし、何か特別な対策は必要ないと思っていた」
そう考えていたご家庭が、いざというときに困ってしまう――そんな事例が増えています。
特に、高齢化や認知症の増加が社会問題となる今、
**「認知症対策」「相続対策」**はどのご家庭にも関係する現実的な課題です。
今回のお知らせでは、
「任意後見契約」や「遺言」などを今すぐ検討すべき家庭像を具体的にご紹介するとともに、
最近話題の「家族信託」との違いや、優先順位についても解説します。
1.“特別な家庭”ではなく、誰にでも起こりうる課題
「対策が必要なのは資産家だけ」と思われがちですが、実際はそうではありません。
以下のような状況にある方は、今から準備を始めるべき対象です。
- 一人暮らしの高齢者、または配偶者と二人暮らし
- 子どもが遠方にいて、日常のサポートが困難
- 子ども同士の仲が悪く、相続トラブルが懸念される
- 不動産が1つ以上あり、相続時の共有・分割に不安がある
- 預貯金や年金の管理をそろそろ家族に任せたいと思っている
- 配偶者や親が軽度の認知症の兆候があり、今後の生活設計に不安がある
こうした家庭では、任意後見契約と遺言書の作成を早めに行っておくことが、
将来の「介護」「財産管理」「相続」の混乱を防ぐカギになります。
2.任意後見契約と遺言書、公正証書での備えが“基本”
任意後見契約や遺言は、**「制度のため」ではなく、「家族を守るため」**に行うものです。
●任意後見契約とは
本人が元気なうちに、信頼できる人(家族など)に将来の財産管理や生活支援を任せる契約です。
万が一、認知症や病気で判断力を失った場合でも、スムーズに支援が開始されます。
●遺言とは
ご自身が亡くなった後の相続について「誰に・何を・どう渡すか」を明確にすることで、
相続人間の争いを防ぎ、遺された家族の負担を軽減します。
どちらも、公正証書という形で確実に残すことで、法的な効果を確保し、無用なトラブルを避けることが可能です。
3.家族信託が適しているのは「一部の家庭」に限られる
近年、「家族信託」がテレビや書籍などでも注目され、
「うちもやった方がいいのか?」と相談される方も増えています。
しかし実際には、家族信託が適しているのは以下のようなケースに限られます。
- 複数の不動産を所有し、それを一括して信託管理したい
- 高齢の親がオーナーとなっている賃貸物件の管理を継続したい
- 自営業や法人を後継者にスムーズに承継させたい
- 契約書作成や信託口座開設などにかかる高額な費用を負担できる家庭
つまり、ある程度の資産規模・法的サポートが必要な「富裕層」「事業主」向けの制度です。
一方で、一般家庭が考えるべき初期対策としては、
まずは「遺言」「委任契約」「任意後見契約」が重要です。
これらは制度も明確で、家庭内で完結できる手続きであり、コスト面でも現実的です。
公正証書遺言の作成と同時に任意後見契約及び委任契約などをを整えておくことの意味については、
過去のお知らせに詳細を説明しておりますので是非こちらもご覧ください。
4.「まだ元気だから」では遅いことも
任意後見契約や遺言は、本人が元気なうちでなければ作成できないという特徴があります。
「そのうち…」と考えていた方が、
軽度認知症や入院後の混乱で判断能力を失ってしまい、
結果的に法定後見制度に頼ることになったという事例も多数あります。
法定後見制度は便利な制度ではありますが、
・本人が望まない第三者が後見人に選ばれる
・自由な財産管理が難しくなる
・後見人報酬が生涯にわたり発生する
といった問題もあるため、できれば避けたい選択肢です。
5.今すぐ任意後見契約を検討すべきご家庭とは
次のようなご家庭には、特に早めの備えが求められます。
状況 | 推奨される対応 |
---|---|
高齢の親が一人暮らし | 任意後見契約、公正証書遺言の作成 |
子どもが複数いて仲が悪い | 自筆遺言より公正証書遺言で明確な意志表示 |
相続人がいない(または一人のみ) | 遺言で遺贈先や寄付先を指定 |
家族が親の財産管理をすでに代行している | 任意後見契約や委任契約で法的に支援体制を整える |
6.まずは「知ること」から、対策はそこから始まる
認知症や相続に備えるための対策は、「誰のために、いつ、何を準備するか」が明確であることが重要です。
その第一歩は、制度を正しく知ることです。
「何ができるのか」「どれがうちに合っているのか」
その見極めができれば、必要以上の準備や不安に振り回されることもありません。
最後に
「任意後見契約や遺言は、特別な家庭のものではなく、一般家庭の“基本の備え”です。」
そして、家族信託はあくまでそれらの対策が整った上で、必要とされるごく一部の家庭が検討すべき選択肢です。
少しでも気になることがあれば、今の段階で当オフィスの無料相談を利用して制度をよく知り、
「何から始めればいいか」をご検討いただいてはいかがでしょうか?
話しにくい話題こそ、「第三者」が入る意味があります
相続の準備といえば「遺言書」と思い浮かべる方は多いものの、それ以前の段階——つまり、家族で相続の話題をきちんと話し合える環境を整えることが、実は最も重要で、かつ難しい部分です。
ご家族だけでは難しい相続の話題も、第三者である専門家が同席することで、落ち着いた話し合いが可能になります。
当オフィスでは、ご家族の立場やお気持ちに配慮しながら、「話し合いの場づくり」を丁寧にサポートしています。
また、公正証書遺言や任意後見契約等の書類作成支援をはじめ、不動産の売買・空き家や古屋の解体・不用品処分・遺品整理・名義変更など、相続に伴う実務を一括で対応。
法律と現場の両面から、ワンストップでご家族の将来を支えます。
「まだ早いかな」「家族にどう切り出せばいいかわからない」「どこに相談したらいいのかわからなかった」という声を私たちはたくさん聞いてきました。
だからこそ、その一歩を一緒に踏み出すための伴走者として、私たちがお役に立てればと思っています。
収拾のつかない紛争となってしまう前に、、、
無料相談から承っております。当オフィスまで、どうぞお気軽にご連絡ください。