住みながら売却?

いつもご覧いただきありがとうございます。

目次

住みながら売却、住み替えを進める際に注意すべきポイントと手順

「今住んでいる一戸建てやマンションを売却し、新たな住まいに移りたい」

こうした住み替えの場面では、生活を維持しながら物件を売却する必要があるため、通常の不動産売却よりも複雑な調整が求められます。特に、資金計画・引き渡し時期・契約条件などを誤ると、後戻りが難しいトラブルにつながることもあります。

このページでは、「住みながら売却・住み替えを進める際の注意点や段取り」について、実務的な観点から整理しています。


1.住み替えでよくあるトラブルと背景

● 引渡しスケジュールが合わず、仮住まいが必要に

自宅の売却が先に決まってしまい、新居が決まるまでの間、仮住まいを探さなければならなくなるケース。引っ越し費用が2度かかるほか、家具の移動・保管なども発生し、身体的にも精神的にも大きな負担になります。

● 資金計画が狂い、購入のチャンスを逃す

「売却で得た資金を頭金に充てる予定だった」など、資金の流れが連動している場合、売却が遅れると購入タイミングを逃したり、希望条件の物件を他の購入希望者に取られたりすることがあります。

● 住宅ローン審査に通らない

まだ住宅ローンが残っている場合、売却前に次の住宅ローンを組もうとすると、返済能力に対する審査でつまずくことがあります。収入や年齢、既存ローンの残債などが影響します。

● 売却の条件交渉が不十分で生活に支障が出る

売主が住みながら売却している場合、内覧対応や引渡し日の調整が難航し、最終的に買主とトラブルになることもあります。「○月末まで住みたい」「片付けが終わってから引渡したい」など、希望条件を明確に伝えることが重要です。


2.住み替えの進め方と理想的な形

住み替えの形態には主に「売り先行」「買い先行」「同時進行」の3つがあります。それぞれにメリット・デメリットがあります。

【売り先行】

先に現在の自宅を売却し、その資金で新居を購入するパターン。

  • 資金計画は立てやすいが、仮住まいの期間が必要になるリスクがある。

【買い先行】

新居を先に購入し、その後に現在の自宅を売却するパターン。

  • 引っ越しやスケジュール調整はしやすいが、資金やローン審査の難易度が上がる

【同時進行】

売却と購入を並行して進めるパターン。

  • 調整は複雑だが、タイミングが合えば仮住まい不要でコストも抑えられる。

いずれのパターンでも重要なのは、資金の流れ・引渡しスケジュール・契約内容の整合性です。段取りを誤ると二重ローンやトラブルの原因になります。


3.住み替えの基本的な流れと準備すべき書類

住み替えをスムーズに進めるには、売却・購入それぞれに関する情報と書類を早めに準備しておくことが望ましいです。

【売却側で必要となる主な書類】

  • 固定資産税納税通知書(評価額や所有者確認)
  • 登記簿謄本(所有者や担保権の有無確認)
  • 間取図や建築図面(物件情報を正確に伝えるため)
  • 住宅ローンの残債証明書(抵当権の抹消に必要)

【購入側で必要となる主な書類】

  • 年収・所得を証明する書類(ローン審査用)
  • 既存ローンの情報(返済計画の見直し)
  • 資金計画書(頭金、借入額、諸費用の見通し)

また、購入先との契約条件や入居時期の交渉も並行して行うため、スケジュール管理が非常に重要になります。


4.仮住まいを避けるための引渡し特約の活用

住み替え時に「売却が成立したあとも一定期間住み続ける」ための契約方法として、以下のような取り決めが一般的です。

● 引渡し猶予特約

売買契約後、一定の猶予期間(例:引渡し後1~2週間)を設定し、売主が新居へ移るまで居住できるようにする条項。買主との合意が前提となりますが、仮住まいを回避する方法として有効です。

● リースバック

自宅を売却後、買主と賃貸契約を結び、一定期間そのまま住み続ける形態。高齢者世帯や資金を早めに確保したい場合に利用されることがありますが、賃料の条件や期間に注意が必要です。


5.まとめ:住み替えは「準備」と「調整」が成否を分ける

住みながらの売却・住み替えは、行き当たりばったりでは進みません。

  • 現在の自宅の状況(売却しやすさ・査定額)
  • 資金計画(ローン残債・購入資金)
  • 契約条件の調整(引渡し猶予・特約の検討)
  • 家族の生活スケジュール

これらを総合的に判断しながら進める必要があります。

住み替えの成功には、「早めの情報収集」と「現実的なスケジュール設計」が何よりも大切です。無理のないペースで準備を進め、必要に応じて不動産・法務・金融の専門家に相談することで、安心して次の住まいへのステップを踏むことができます。


話しにくい話題こそ、「第三者」が入る意味があります

不動産の売却や解体、遺品整理、さらには不用品処分のような片付け、名義変更等に関する話題は、家族同士だけでは話しにくく、後回しにされがちです。

ご家族だけでは難しい話題も、第三者である専門家が同席することで、落ち着いた話し合いが可能になります。

当オフィスでは、ご家族の立場やお気持ちに配慮しながら、「話し合いの場づくり」を丁寧にサポートしています。

また、公正証書遺言任意後見契約等の書類作成支援をはじめ、不動産の売買・空き家や古屋の解体不用品処分・遺品整理・名義変更など、相続に伴う実務を一括で対応。
法律と現場の両面から、ワンストップでご家族の将来を支えます。

「まだ早いかな」「家族にどう切り出せばいいかわからない」「どこに相談したらいいのかわからなかった」という声を私たちはたくさん聞いてきました。

だからこそ、その一歩を一緒に踏み出すための伴走者として、私たちがお役に立てればと思っています。

考えもしない事態となってしまう前に、、、

無料相談から承っております。当オフィスまで、どうぞお気軽にご連絡ください。

目次